ふれあいのまち 六角橋商店街

街の歴史

地名の由来

昭和二年、城郷村大字六角橋から横浜市に編入し六角橋町となる。

町内にある宝秀寺の元禄八年(一六九五)の記録によると、 日本武尊 (やまとたけるのみこと) が東征の時、ここの 大伴久応 (おおとものきゅうおう) という者の (いおり) に泊り、翌朝、日本武尊が 五位木 (ごいぎ) という木の六角の御箸を用いられて、これを久応に賜ったので、久応はこの箸へ天照大神・日本武尊と書いて日夜礼拝したことから、村名を「六角箸村」と称し、後に「六角橋村」と改称したという。法秀寺の門前に「大伴久応之墳」の石碑(成務天皇四十五年正月十四日)が建っている。

昔、この地に架かっていた橋が六角形の材木で組まれていたので、そこから「六角橋」と名付けられた、という説もある。

歴史

1400年代 戦国武将太田道灌が小机城攻めの時に六角橋を通ったとされる。
1695年 宝秀寺に日本武尊に関する書物が残される。
1871年7月14日 廃藩置県により、神奈川県が誕生。
同年11月13日 「武蔵国橘樹郡六角橋村」から「神奈川県橘樹郡六角橋村」となる。
1889年 市町村制施行により横浜市が誕生。六角橋村は他8村と合併し「橘樹郡城郷村大字六角橋」となる。
1926年2月14日 東急東横線、丸子多摩川〜神奈川間が開通する。(白楽駅の設置)
1927年4月1日 横浜市に編入され「橘樹郡城郷村大字六角橋」から「横浜市六角橋町」となる。
同年10月1日 横浜市の区制施行により「横浜市神奈川区六角橋町」となる。
1930年 横浜専門学校(現:神奈川大学)が移転してくる。
1968年 横浜市電六角橋線が廃止される。

商店街の風景

六角橋商店街地区まちづくりルール(全体区域)について

六角橋まちづくり検討委員会

アクセス・お問い合わせ

最寄り駅

  • 東急東横線 白楽駅西口出てすぐ
  • 横浜市営地下鉄ブルーライン
    岸根公園駅より約1.5km
  • JR京浜東北線
    東神奈川駅より約1.8km

商店街事務所

〒221-0802
横浜市神奈川区六角橋1-10-2
tel. 045-432-2887
fax. 045-432-3285

お問い合わせ・お申し込み

商店街駐車場のご案内